「温活」「冷えとり」というと、漢方のイメージが強く、中医学に興味を持っているかたもいるかと思います。今回は、口コミからの来院が絶えず、患者さんからの信頼も厚い〈漢方専門外来 吉祥寺中医クリニック〉の長瀬眞彦先生に、中医学から見た「冷え」と「冷えとり」についてお話を伺いました。
「中医学」と「西洋医学」
長瀬先生は、どのようなきっかけ、流れで、中医学の道に進むことになったのですか?
西洋医学で研修医をやっていたときに、内科研修を終えて、放射線科にいったのですが、西洋医学だけではこ難しい局面もあるな、と思ったんです。もちろん、昔に比べて薬や技術はあがっているのですが、治せない病気もまだこれだけあるんだ、と。それで、東洋医学の方に目を向けはじめました。
大学生のころから、漢方医療に興味はあったんですよね。遠藤周作という作家が好きだったのですが、彼がけっこう東洋医学について書いていて、おもしろいなと思って読んではいました。
ただ、日本の漢方のやり方で、ぜんぜん効かないのも見てきたので、どうしたらよいものかわからなかったのも事実です。
あるとき、日比谷の谷クリニックの谷美智士先生が書かれた『東洋医学と西洋医学』という本をたまたま目にしまして。
そうしたら、中医学だと漢方薬の見方もぜんぜん違うし、「こんなに違うんだ!」ということが書いてあったんです。それで、谷先生に手紙を出したらセミナーに行くことになり、そこで勉強を始めました。そうして1年くらいしたときに、当時の副院長がお辞めになるということで「来ないか」と言われて。
机の上で勉強を始めたのが97年くらいで、谷クリニックに行ったのが99年くらいでした
そうですね。そこからですね。もう、ずっと(中医学の道に)います。とはいっても、もちろん、西洋医学にも良いところがありますし、救急とか手術、感染症の治療などには絶対必要ですし。なので、それぞれの良いところを生かせればとは思っています
「東洋医学」対「西洋医学」ではないんですね。
はい、違いますね。東洋医学も西洋医学もできる医者がいる。それは、日本のすごく良いところだと思っています。対立していても仕方ないって思いますし、まわりの先生方もそうですが「治す医療が良いよね」っていうスタンスです。特に、ここ5、6年で若い人が漢方に興味を持つようになってきているので、(対立しない空気に)すごく変わってきたと思いますね
冷えている基準って?冷えを知る方法
温活、冷えとりというと、漢方が効くイメージが高く、みんな興味を持っていると思うのですが、中医学から見て、「体温○度以下」のように、「冷え」ているとされる基準ってあるのでしょうか?
いえ、実は体温の基準はないです。自覚的に「冷え」ているかどうかっていうところです
冷えていると、具体的にはどういった体調不良が現れるのでしょうか?
まずは手足やからだが冷たいという自覚があるかですね。
あとは、女性ですと生理不順、不妊なんかもそうですね。そういった人は、冷えがあるかどうかを確認して、(冷えていた場合は)に目を向けないと絶対によくはなりません。
冷えている状態が当たり前だと思っている人が多いんですよね。慣れてしまっていて、さらに人と比べようがなかったりしますので。こちらから見ると明らかに問題でも、本人にとっては当たり前になってしまっているんです。知らず知らずのうちに、冷えが疲労や精神疾患の一因になっていることもあります
冷えが当たり前だと思ってしまっている人にも、自分で冷えているかどうかをチェックできる方法ってあるのでしょうか?
まず、自分が苦痛かどうか、ですよね。
「冬になると本当に冷たくて厳しい」とか、「クーラーがすごく苦手」とか、
あとは(環境や飲食で)冷えると悪化する症状があるかどうかですね。
たとえば、生理痛が悪化する、下痢をするとか。「寒い」と感じたときに具合が悪くなるようであれば、それは絶対に対処したほうがよいと思います。
あ、あと「靴下履かないと眠れない」とかもですね
え!? 本来健康な状態なら、履かなくても眠れるものなのでしょうか…?
そうですね、そこまでしなくても大丈夫なはずです。布団に入ってもいつまでも足が冷たいまま、というのも典型的な冷えですね
まさに無自覚! なんとなく冷え性だとは思っていながらも、それが「当たり前」になっていました……。靴下を履くことが対策だと思っていましたが、違うのですね。一体どうすればよいのでしょうか?後編は、女性疾患にも繋がりやすい「冷え」の構造と、「冷え」を取る方法について、お伺いします。
吉祥寺中医クリニック 長瀬眞彦先生
吉祥寺中医クリニック
1994年 順天堂大学医学部卒業 JR東京総合病院にて内科研修
1996年 同大学医学部附属順天堂医院放射線科入局
1999年 タニクリニック 副院長
2001年 鉄砲洲診療所 副所長
2006年 吉祥寺中医クリニック院長就任
■資格・所属学会他日本東洋医学会漢方専門医、日本東方医学会中医専門医、日本内科学会、日本胎盤臨床医学会理事長、日本東方医学会理事